- Home
- La piccola felicita
- 晴天の日は太陽光を浴びて健康体へ アウトドアの薦め
晴天の日は太陽光を浴びて健康体へ アウトドアの薦め
- 2018/5/27
- La piccola felicita
- コメントを書く

晴天の日って、お外へ出かけたくなる人は多いのではないでしょうか?
学校やお仕事中でも、どこかへ出かけたくなる気持ちが出てくることは皆さん良くあることでしょう。
「こういう日に休みだったらなぁ~。。」
なんて事は、よく皆さんも良く経験しているハズ!
雨の日とかだとげんなりして、なんだか出かけるのも憂鬱になってしまいますよね^^;
晴れの日って体に対して一体どんな効果があるのか探ってみましょう!
目次
晴天の日に浴びる太陽光の効果
体内時計を整えてくれる
日光を浴びると、体内時計が整えられるようになります。
一日の時間というものは決められてますが、体内時計は自分の中の時間を合わせていきリズムを整えてくれるようになります。
体内時計が合うことにより、自律神経を整えてくれて、体調が改善されていきます。
セロトニン(幸せホルモン)の活性化
セロトニン(serotonin)神経が刺激され、セロトニンの分泌が活性化します。
血圧や呼吸や心拍が活発化するようになり、目が覚めて意識がはっきりしていきます。
よく幸せホルモンとも言われることがあります。
セロトニンが不足すると、精神が不安定になったり、睡眠の質も下がるようになります。
抗うつ剤にも配合されていたりと、うつ病予防にとっても重要な成分なのです。
ビタミンDの生成を促してくれる
日光の紫外線を浴びると、皮膚でビタミンDが合成されます。
ビタミンDには、骨粗しょう症を予防する為に必要なカルシウムの吸収を高めてくれたり、血液中のカルシウム濃度を高めてくれたりするなど、非常に重要なビタミンの一つです。
食事だけで摂取できるビタミンDでは、1日に摂取できる量には限界があります。
最近ではサプリメントなどもありますが、日光浴でのビタミンD生成でも1日に必要な量をある程度カバーできると言われています。
BCAAと10種類の栄養機能食品【ビューティーマッチ48000】
ビタミンDが不足すると欠乏症になる
高血圧
血圧が正常の範囲を超えて高く維持されている状態のことです。
高血圧は、虚血性心疾患だったり、脳卒中、腎不全にもなる可能性が高くなってしまいます。
結核
空気感染でうつること多く、肺などの呼吸器官においての発症する場合が多いです。
中枢神経、リンパ組織、血流、泌尿生殖器、骨、関節など、感染する範囲も広く、発症する器官も全身に及ぶ場合があります。
癌
一般的にはがん(cancer)の通称ですが、病院関係では悪性腫瘍(malignant tumor)と呼ばれることのほうが多いです。
遺伝子細胞に異常が起きて、正常なコントロールが受け付けなくなり自律的に増殖していってしまう状態のことです。
歯周病
生活習慣病の一つで、良く体に状態が表れやすくなる代表的な部分ではないでしょうか。
炎症や歯垢から発症する場合が多いですが、ビタミンDとの関連性もあるようです。
栄養バランスが偏ったりすると口内炎になりやすくなるなど有名です。
多発性硬化症
日本では特定疾患に認定されている指定難病です。
脳や脊髄、視神経などから病変が起こり疾患になります。
うつ病
気分が落ち込んだり、やる気が起きないといった症状があります。
日本人がこの病気の治療を受けている人達は1割程度しか居ないという数字が出ているようです。
なかなか忙しい日本人はこういう検査には訪れない人も多いでしょうが、ちょっとでもおかしいなと思った際には、大事に発展してしまう前に早急に診てもらったほうが良いのかも知れません。
末梢動脈疾患
足の動脈が狭くなったり詰まったりして、血液の流れが悪くなり、足にさまざまな症状を引き起こす病気のことです。
まとめ
太陽光を浴びることって如何に大事なことか、少しでも分かって頂ければ幸いです。
自分自身でもこんな病気にまで関係があるんだ?!ってビックリする内容のものもあります。
皆さんも体調管理には気を付けて、健康体の為にも日光浴を楽しみましょう♪
コメント
-
2020年 3月 15日
-
2023年 6月 15日
この記事へのコメントはありません。